保険相談サロンFLP/ショップニュース

2024年3月6日

先進医療特約とは?


こんにちは♪保険相談サロンFLP新百合ヶ丘エルミロード店です♪

今回は「先進医療」についてです。
くわしくは知らないけど、聞いたことはある、という方は多いかと思います。

「先進医療」とは主に厚生労働大臣が承認した先進技術のことです。
高度な技術が必要とされ、対応できる医師や医療機関が限られています。
また、健康保険の適用対象外となるため、費用は全額自己負担となり、金額も大きくなります。

先進医療に係る費用(技術料)は、数万円程度から300万円を超えるものまであり、受ける先進医療によって大きく異なります。
特に、陽子線治療や重粒子線治療など、がんに対する先進医療は高額です。


そんな時に「先進医療特約」があるとその費用をカバーすることができます。
多くの医療保険につけることができる特約の一つで、月々100円〜300円ほどでこの特約を持つことができるのです!

先進医療は、高い治療効果が得られるなどのメリットがありますが、高額な費用が大きな負担となります。

実際に受けられる方は少ないですが、治療の選択肢を増やすためにも、お守り代わりにもたれるのはいかがでしょうか。

気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年3月5日

持病がある場合はどうなるの?


こんにちは♪保険相談サロン新百合ヶ丘エルミロード店です♪

「持病や病歴がある場合、保険に入れない?」
このようなご不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。

ご安心ください!

そんなことはありません。
保険会社によって加入条件は少しずつ違い、一社ずつ確認していった結果、加入できたという方もいらっしゃいます。

もしかしたら、保障内容に一部制限が付いたり、保険料が少し割高になったりなど、ご注意いただきたいこともありますが、そのような点も、きちんとお話しさせていただきます。

個人的な感想ですが、最近は商品数も増えて、以前よりも、お客様のご希望に添える場面が多くなってきたと思っています。

いざというときの大切な保障です。
おひとりおひとりの状況に合わせて、一緒に考えさせていただきます。
ご心配事は、何でも当店までご相談ください。

皆様のご連絡、ご来店をお待ちしております!

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年3月4日

がん保険にはどんな特約があるの?


こんにちは、保険相談サロンFLPでございます。

がん保険の基本的な保障内容は「がん診断給付金」「がん入院給付金」「がん手術給付金」です。
この3つの保障にオプションとして各種の特約を付加できます。
今回はがん保険の特約について詳しく紹介します。

■がん通院特約
「がん治療目的で所定の通院」や「がんにより一定期間入院した後の通院」で給付金を受け取れる特約です。
医療の進歩により手術中心の治療方法から放射線治療や化学療法(抗ガン剤)を組み合わせた通院治療が増加傾向にあります。
がん通院特約は近年の医療の傾向にあわせて重要性が増しています。

※ポイント※
通院の前に「入院が必要」かどうか通院給付金を受け取れる条件が商品によって異なるため注意が必要です。事前にしっかりチェックしましょう。

■先進医療特約
がん治療のために「先進医療」を受けた場合に給付金を受け取れる特約です。
「重粒子線治療」や「陽子線治療」などの先進医療は身体的な負担は軽く一般の治療と比較して効果が高いとされています。
しかし健康保険が適用外のため費用は全額自己負担となります。先進医療特約に加入していれば「技術料の実費負担」をカバーできるのです。

※ポイント※
保障期間通算で1000万円や2000万円のような保障額の上限が設定されています。

■抗がん剤特約
抗がん剤治療を受けたときに給付金を受け取れる特約です。抗がん剤治療は通院(外来)による治療が主体になることが多く治療費が高額となりますので助かる特約です。

■死亡特約
万が一の死亡時に保険金を受け取れる特約です。

※ポイント※
「がんを死因とする場合のみ」を保障するタイプと「死因をがんに限定しない」タイプがあります。

■放射線治療特約
がんで放射線治療を受けた時に給付金を受け取れます。

■がん退院特約
がんで一定期間入院した後に退院した場合に給付金を受け取れます。

■がん在宅療養特約
所定の在宅療養をする場合に給付金を受け取ることができます。

■乳房再建手術特約
乳房再建手術を受けた場合に給付金を受け取ることができます。

■保険料免除特約
がんと診断されたら「保険料が免除」になります。がんになった時は毎月の保険料が負担になる可能性がありますので保険料免除特約が付加されていると安心です。

特約をたくさんつけて保障を充実させると給付金を受け取れる機会が多くなります。しかし当然ながら保険料も高くなります。
それぞれの特約の内容を吟味して必要な特約を選ぶようにしましょう。詳しくは保険相談サロンFLPのプランナーにご相談ください。

2024年3月3日

保険金を請求するのに時効がある?!


「保険金を請求するのに時効はあるの?」
生命保険の請求には時効があり、
3年以内に請求手続きをする必要があります。

「忙しくて保険金請求の手続きを忘れてしまった」
「保険契約の存在を知らずにすぐに請求手続きが出来なかった」
ということが起こるかも知れません。

ただし、時効が過ぎていたとしても
まずは保険会社に問い合わせてみましょう。

そもそも生命保険は、加入していれば亡くなってしまった時に
自動的に保険金が受け取れるというものではありません。
保険金は必ず請求手続きが必要になります。

生命保険は財産です。
ご自身が加入している生命保険は、保険証券の保管場所などをご家族に周知し、
万が一の場合にはご家族がきちんと保険金を請求できるように、
加入中の保険内容や問い合わせ先などを整理しておきましょう。

保険相談サロンFLPでは、給付金請求などのお手続きもサポートいたします。
お困りの際はぜひ当店にご相談ください!
ご相談は何度でも無料です!

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年3月2日

保険選びの方法は色々あります!


保険相談サロンFLPでございます。

保険選びの方法は
1.保険会社にプランを依頼する
2.来店型の保険ショップに行ってみる
3.自分でネットで探す
4.その他?
最近は色々な方法で検討することができますね。

そんな色々な方法で探してみたけど・・・
「この内容ってどうなんだろう???」と
セカンドオピニオンで相談される方もいるかもしれませんね。

何に入るかも重要ですが、結局は誰に相談して納得するかが
重要なのかもしれません。

路頭に迷って力尽きることなく
ご自分が安心できる「保障内容」を見つけられますように。

まだまだ寒い日が続きますので、皆さまご自愛ください。

皆様のご連絡、ご来店をお待ちしております!

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年3月1日

子供に医療保険って必要なの?


保険相談サロンFLPでございます。

お子様の万が一のケガや病気になどに備えて、
医療保険に加入するべきか考える方も多いのではないでしょうか。

現在多くの自治体で小児医療費助成制度があり、
お子様の医療費があまりかからない地域もあります。

自治体によっては所得制限やお子様の年齢によって、
十分な助成金が受け取れない場合があります。
また入院した場合、医療費以外にも以下のような様々な費用が発生する可能性があります。

・個室代(差額ベッド代)
・付き添い入院時の親の食費等
・自宅と病院の往復交通費
・ご自宅で留守番をするご兄弟の預け先等

さらに自営業などで給与保障(有給休暇等)がない場合は、
お子様の付き添いで仕事を休むことになると収入が減ってしまうことも想定しなければなりません。

医療助成でカバーしきれない費用にたいして、
貯金をきり崩してしまうと退院後の生活にも影響がでるかもしれません。

万が一の事態に、ご家族みなさんが安心してお子様の治療に専念するためにも、
自分のご家庭でお子様の医療保険が必要かどうか一度見直してはいかがでしょう。

保険相談サロンFLPでは無料で必要保障額など試算させていただきます。
ご相談は何度でも無料ですので、気になるかたはぜひ一度当店までご来店ください!

ご来店、ご予約、お待ちしております。

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年2月29日

掛捨ての保険と貯蓄型の保険どっちがいい?


保険相談サロンFLPでございます。

【掛け捨ての保険】と【貯蓄型の保険】どっちがいいの?

どちらもメリットとデメリットがあります。
それぞれの特徴をお話しさせていただきますね。

【掛け捨ての保険】
「メリット」
安い保険料で大きな保障を得ることができます。
「デメリット」
万が一の事が起こらなかった場合に戻ってくるお金は
全くないか、ごくわずかです。

お子様が育ちあがるまでに親御様に万一のことがあった場合、
残されたご遺族には多額の生活資金が必要になります。
そんなとき家計に負担なく大きな保障を得ることができるので、
掛け捨ての保険は家族を守る為には大きな安心となります。

【貯蓄型の保険】
「メリット」
保険種類・期間によって金額が違いますが、解約返戻金があります。
保険を使わなかった場合、解約すればある程度返ってきます。
「デメリット」
掛け捨ての保険に比べて保険料が高額になるということです。
月々の保険料があまりにも高額になると、保険自体が日々の生活を
圧迫してしまうことあるかもしれませんので注意が必要です。

どちらが得か損かを考えるというより、
ご自身やご家族を守る為にどれだけの保障が必要か、
どれくらいの保険料を払っていけるかをしっかりと考える事が大切です。

ぜひお気軽にご相談くださいませ!!

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年2月28日

合理的に持てる収入保障保険とは?


保険相談サロンFLPでございます。

みなさんは収入保障保険ってご存じですか?

そもそも『 収入保障 』という言葉の意味とはなんでしょうか?
「 万が一の際に死亡保険金を毎月のお給料のように遺族が受け取れる 」
これが収入保障の仕組みと最大の特徴です。
また、お子様が成長されるにつれ保障額が減っていきます。
これだけ聞くと不安に思われるかもしれませんが、
この仕組みが実は合理的なのです!
期間が経過すると教育費が必要な期間が短くなり、
万が一の際に必要な遺族の生活費(+教育費)が減っていきます。
その時々の保険の必要性にあわせた保障が持てるのです。
保険期間中に万が一があった際、常に同じ金額が受け取れる
定期保険と比べてどれだけ保険料が抑えられるのか気になりませんか?

ご家庭の生活にあった金額を持てるよう、お子様の成長にあわせたシミュレーションもお見せできます♪
保険料を抑え、合理的に万が一のリスクに備えておくことも重要です。
まずは参考に見てみたい!定期保険との違いを知りたい!など、些細なご質問でかまいません。
気になる方はぜひ一度ご相談ください♪

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年2月27日

自動車保険で「もらい事故」は補償されない?


どれほど安全運転を心がけていても防ぎきれない事故が「もらい事故」です。
もらい事故の場合は自動車保険の保険会社は対応してくれないといわれていますが、実際はどうなのでしょうか?

〇もらい事故とは何か?
「もらい事故」とは自動車事故において加害者側のみに過失があり、被害者側に過失がない自動車事故のことをいいます。
過失割合(※)でいうと、加害者:被害者=10:0となります。
※過失割合とは交通事故が発生した場合に、その当事者間の責任割合のことをいいます。
もらい事故の例:青信号で交差点を直進中に、別方向から来た自動車が赤信号で直進してきて追突された。

〇もらい事故に保険会社は何故対応できないのか?
一般的な交通事故の場合、自身と相手側には一定の過失がお互いにあります。
そのため一般的な交通事故があった場合に自身と相手側が、それぞれ加入している保険会社同士が当事者として示談交渉します。
その一方でもらい事故の場合、過失割合が被害者側は「0」なので、被害者側が加害者側に対して損害賠償責任が発生しません。
そのため被害者側の保険会社はこの交通事故においては無関係の立場となり当事者ではなくなります。
無関係の立場にある保険会社が被害者側として加害者側と示談交渉務を行うと、弁護士法に抵触する可能性があるため保険会社は対応することが出来ません。

〇もらい事故にあってしまった場合の対応は、どうすればよいのか?
保険会社が示談交渉できないのであれば、弁護士に示談交渉を依頼しましょう。
とはいっても「弁護士費用が非常に掛かるのではないか?」と不安になる方も多いかと思います。
そこで利用したいのが自動車保険に付加できる「弁護士費用特約」です。

〇弁護士費用特約とは?
「弁護士費用特約」とはご契約の自動車の事故で相手方に
法律上の損害賠償請求を行うための弁護士費用・法律相談・書類作成に関する費用を補償できる特約です。
このような特約を利用することで弁護士費用を気にせずにもらい事故の対応を専門の弁護士に依頼することができるので安心ですね。


保険相談サロンFLPでは、無料で何度でも相談ができます。
自動車保険でご不明点等がございましたら、お気軽にご来店くださいませ。

お電話でのご予約はこちらから
0120-460-314

2024年2月26日

自動車保険の更新を忘れた際のリスクとデメリット


こんにちは、保険相談サロンFLPでございます。

年に一度訪れる自動車保険の補償の満期日。毎年の手続であり、つい更新を忘れてしまいそうになることもあるかと思います。
自動車保険の更新手続を忘れてしまうと、どのようなリスクとデメリットが発生するのでしょうか。

【リスクについて】
自動車保険の補償が無くなり自賠責保険のみの補償になると非常にリスクがあります。
被害者の救済を目的としている自賠責保険のみの場合、事故があった際の補償は相手側の怪我や死亡の補償だけになります。
自分側の怪我や死亡の補償が無い上に物損に関してはあらゆるものに対しての補償がゼロとなります。

【デメリットについて】
自動車保険のノンフリート等級と事故有係数期間の継承が出来ないデメリットがあります。
更新手続きを行わないとノンフリート等級と事故有係数期間もリセットされ再度自動車保険に加入した際に保険料が上がってしまいます。
ノンフリート等級別料率制度とは「1~20等級」の等級区分があり保険事故の実績に応じて保険料の割引または割増が適用される制度です。

【自動車保険の更新手続きを忘れないためには?】
①代理店型自動車保険の更新手続き
保険代理店などで加入でき担当者から直接説明を受けることができる自動車保険のことをいいます。
更新を忘れないように保険代理店の担当者が更新案内を契約者宛に連絡をします。
契約者が更新書類を記入することで更新手続きは完了となります。

②ネット通販型自動車保険の更新手続き
ご自身のパソコンやスマホから加入する自動車保険のことです。
こちらは保険会社から満期日2~3か月前に契約者様指定のメールアドレスに満期連絡が入り基本的にはご自身でインターネット更改手続を行います。

更新手続きのタイミングが早い事で発生するデメリットはあまりございませんので速やかにお手続きいただくことをお勧め致します。
保険相談サロンFLPでは無料で何度でも相談ができます。自動車保険でご不明点等がございましたらお気軽にご来店くださいませ。